このような症状でお悩みはございませんか?
- みぞおちの痛み
- 胃痛や胃もたれ
- 食欲がない
- のどの違和感や詰まる感じがする
- 胸焼け
- 体重の減少
- 頻回のげっぷ
- 胃痛とともに吐血や下血がある
【注意】緊急性の高い症状
- 冷や汗が出るくらい酷い胃痛
- 痛みでじっとできないような胃痛
- 歩くたびに痛い
- 下痢、便秘、発熱がある
- 嘔吐、吐血がある
上記に該当する方は、速やかに当院にご連絡頂く必要があります。また、何度も胃痛が起きて慢性化している、長い時間胃痛が継続して起きているといった症状も、放置しないで医師の診察を受けることが望ましいです。
胃痛の原因
下記の3つが胃痛の主な原因として挙げられます。
ピロリ菌感染
ピロリ菌に感染すると、胃痛を引き起こすリスクが高まります。胃粘膜に棲みつくピロリ菌は、アンモニアを出すことで強い胃酸から身を守って生存しています。このアンモニアが原因で胃の中が傷つき胃痛が起こります。
進行すると胃潰瘍や胃がんの発症リスクが高い慢性胃炎を引き起こす恐れがあります。 ピロリ菌は様々な疾患の引き金になるので、除菌することが大切です。
ピロリ菌感染の有無は、胃カメラ検査で判明するので、気になる方は一度検査を受けてみてください。ピロリ菌感染があった方は、保険を使って除菌ができます。
ストレスによる自律神経の乱れ
あらゆる臓器や器官は、自律神経によってコントロールされています。ストレスを溜めることが自律神経の乱れに繋がり、胃や十二指腸の不調が引き起こされ、胃酸の分泌が多くなります。それによって胃粘膜が傷ついて起こる症状が胃痛です。
食生活の乱れ
辛いものやスパイスがきいたもの、炭酸飲料といった刺激が強いものも、胃酸が多く出る恐れがあります。このような食生活を続けていると、胃粘膜が炎症を起こしやすくなります。
食べ過ぎ・飲み過ぎ、お酒・コーヒー・タバコの量が多い方は、胃粘膜の炎症リスクが高まるため、特に注意が必要です。
胃痛を引き起こす病気
急性胃炎
ストレスや食べ過ぎ飲み過ぎなどで自律神経のバランスが崩れると発症します。吐き気、胸焼け、お腹の張り、突然キリキリと胃が痛むといった症状が特徴です。また、自律神経の乱れ以外にも、ウイルスや細菌に感染すると発症するケースもあります。
慢性胃炎
ピロリ菌感染、過剰なストレス、乱れた食生活を継続すると、胃酸が多くなってしまいます。通常、胃粘膜が受けたダメージは修復されますが、ダメージが大きくなりすぎると修復が追い付かなくなり、胃粘膜が萎縮を起こして胃炎に繋がります。
アニサキス症
魚介類の身体に寄生するのがアニサキスです。アニサキスに寄生された魚介類を加熱処理せず(十分な加熱をせず)食べるとアニサキス症を発症します。症状は、吐き気や嘔吐、お腹の激痛などが挙げられます。
胃けいれん
胃壁の筋肉が痙攣して、神経を刺激することで生じる疾患が胃けいれんです。胃を掴まれているような胃痛、吐き気、食欲がなくなるといった症状が現れます。
逆流性食道炎
逆流性食道炎は、胃酸が食道に逆流することで起こる病気です。胃痛、胸焼け、胃のムカつき、のどの違和感、酸っぱいものがこみ上げる呑酸やげっぷといった症状が起こるのが特徴です。これら逆流性食道炎の症状は、食べてすぐ起こることが多いです。
胃・十二指腸潰瘍
胃や十二指腸の粘膜が何度も炎症を起こすことで、粘膜が深く傷つきただれる病気です。炎症が浅い段階を「びらん」と言い、進行して傷が深くなると「潰瘍」になります。現れる症状はみぞおちの痛み、胃痛、胃・十二指腸からの出血が原因のタール便(黒い便)、腹痛などが挙げられます。
機能性ディスペプシア
胃痛、胃のムカつき、胃もたれといった不調、みぞおちの痛みなど明らかな症状があるにも関わらず、詳しく検査しても何も異常が見つからない場合、機能性ディスペプシアと診断されます。
胃がん
初期の胃がんは、症状を自覚しにくいのが特徴です。しかし、病状が悪化するにつれ、胃痛、胃の張り、吐き気、みぞおち周辺の痛み、食欲が低下するといった症状が次第に現れます。
当院で行う胃痛の検査方法
胃カメラ検査
胃痛の原因となる炎症、潰瘍、がんなどを正しく診断するために行うのが胃カメラ検査です。食道、胃、十二指腸の粘膜を詳しく検査して、胃痛を引き起こしている病変を探します。
胃痛の原因になりそうな病変を発見したら、その場で病変の一部を採取し生検を行います。また、ピロリ菌の感染を調べ、感染していれば除菌を行うこともできます。
腹部エコー検査
超音波をお腹に照射し、腹部にある肝臓、胆のう、膵臓に異常がないか調べます。患者さんの負担が少なく、被ばくすることもないので安心してお受け頂けます。
血液検査
血液検査の数値から、貧血、炎症の進み具合などを調べます。