ピロリ菌とは?
ピロリ菌は胃の粘膜に生息しているらせん形の細菌です。正式名称のヘリコバクターの「ヘリコ」はらせん形という意味でヘリコプターの「ヘリコ」と意味は同じです。1982年にオーストラリアで発見されました。その後の研究からピロリ菌が胃炎、胃潰瘍や胃がんなどの病気に深く関わっていることがわかってきました。
ピロリ菌の感染原因
ピロリ菌の感染経路についてはまだはっきりとは解明されていません。以前は井戸水などの不完全に処理された生活用水にいたピロリ菌による感染が大半であったと考えられており、上下水道の完備により若年者でのピロリ菌感染率は激減してきています。
現在ではピロリ菌感染者の唾液を介したヒトからヒトへの感染が考えられています。 ピロリ菌は発見されるまでは胃には胃酸があり、通常、細菌は存在できません。ピロリ菌は胃内環境の整っていない、幼少時期に感染すると考えられています。成人での感染は一過性の急性胃粘膜病変を生じるのみで、持続感染はしないと考えられています。
ピロリ菌が引き起こす病気
ピロリ菌に感染すると胃炎を発症しますが、多くの方では症状はありません。胃炎が長く続くと胃の正常組織が破壊され、胃酸など分泌する組織が消失した状態(萎縮性胃炎)になります。胃潰瘍・十二指腸潰瘍の発症、再発にピロリ菌が関与しています。
また、ピロリ菌感染により萎縮性胃炎を来した胃に胃がんでできることが明らかにされています。また希な胃MALTリンパ腫や特発性血小板減少性紫斑病といった病気との関連も報告されています。
ピロリ菌の検査
現在、保険診療でピロリ菌の検査をおこなえるのは、ピロリ菌感染が疑われる以下の患者さんに限られます。
- 内視鏡検査または造影検査で胃潰瘍または十二指腸潰瘍と診断された患者さん
- 胃MALTリンパ腫の患者さん
- 特発性血小板減少性紫斑病の患者さん
- 早期胃がんに対する内視鏡的治療後胃の患者さん
- 内視鏡検査で胃炎と診断された患者さん
そのため、保険診療でピロリ菌の検査を受けるためには胃カメラを受けることが必要になります。目安としては概ね半年以内にと提言されています。胃カメラは当院以外で施行した場合も、胃炎が指摘されていれば適応なると考えられますので、検査結果などお持ちの方は持参してください。
ピロリ菌の検査には
胃カメラの検査中に調べる方法と胃カメラを使わない方法があります。
胃カメラの検査中に調べる方法
①迅速ウレアーゼ試験、②検鏡法、③培養法があります。 これらの方法では、胃カメラにより採取した胃の組織を用います。
1 迅速ウレアーゼ試験 | ピロリ菌のもつ酵素のはたらきで作りだされるアンモニアを調べて、ピロリ菌がいるかどうかを調べます。 |
---|---|
2 検鏡法 | 採取した組織にピロリ菌があるかどうか確認します。 |
3 培養法 | 採取した胃粘膜の組織を培養し、ピロリ菌が増えていくかを確認します。 |
胃カメラを使わない方法
①抗体検査(血液検査・尿検査)、②尿素呼気試験、③便中抗原検査(検便検査)があります。
1 抗体検査 | 血液・尿からピロリ菌に対する抗体の有無を調べる検査です。ピロリ菌感染の有無を判定するのによく用いられます。除菌治療後も長期間陽性判定となるため、除菌治療後の効果判定にはあまり用いることはありません。 |
---|---|
2 尿素呼気試験 | 吐き出した息に含まれるとされる二酸化炭素の量(ウレアーゼの働きで作られる)を調べる検査です。ピロリ菌の効果判定に用いることが多い検査です。 |
3 便中抗原検査 | 便を採取してピロリ菌抗原があるかどうかを調べます。 |
ピロリ菌感染の有無、除菌後の効果判定はこれらの一つ、あるいは複数を組み合わせておこないます。
ピロリ菌の除菌治療
除菌治療は胃酸を抑える薬(プロトンポンプ阻害剤)と2種類の抗生物質の服用です。1日2回、1週間薬を内服していきます。服用終了後、一定期間をあけて尿素呼気試験や便中抗原検査などをおこない効果判定をおこないます。この一次除菌治療での除菌率は80%程度といわれています。
一次除菌で除菌にいたらなかった場合は、二次除菌として再び薬物療法を前回とは異なる薬の組み合わせでおこないます。二次除菌では90%程度です。二次除菌治療でも除菌にいたらなかった場合は現在のところ三次治療が確立されていないため、経過観察となります。
除菌治療では薬の内服による副作用が出ることがあります。下痢・軟便・味覚異常・肝障害やアレルギー反応があります。除菌治療前には医師から詳しく説明いたします。
ピロリ菌除菌治療後の経過
ピロリ菌除菌後の再感染などについては、ピロリ菌が幼少期にしか感染しないことからほとんどないと考えられています。除菌治療で一度除菌成功と判定されれば、その後、定期的にピロリ菌の検査をする必要はありません。
しかし、ピロリ菌感染によって生じた、胃炎(萎縮性胃炎)はその後も残ります。除菌治療により、胃潰瘍・十二指腸潰瘍や胃がんのリスクは軽減しますが、ピロリ菌未感染の方と比べれば、胃がんのリスクは高い状態と判断されます。
そのため、ピロリ菌除菌治療後の方も年に1回程度は胃カメラを定期的に受けることを強くお勧めいたします。