高血圧とは?
血圧とは、血液が心臓から押し出されて血管(動脈)を通るときに、血管の壁にかかる圧力のことです。高血圧では血管に強い圧力がかかり、血管が傷つきます。そのため、動脈硬化がおこり、血圧はさらに高くなり、狭心症、心筋梗塞、脳出血、脳梗塞などの危険が高まります。
現在、日本には4300万人の高血圧の患者さんがいるといわれています。高血圧は脳卒中や心疾患の最大の危険因子です。近年、治療の進歩により、脳卒中や心筋梗塞での死亡率は大きく改善しましたが、いまだに脳心血管疾患は死因の多くを占めており、血圧の十分なコントロールが求められています。
高血圧は収縮期血圧140㎜Hgまたは拡張期血圧90㎜Hg、または血圧を下げる薬を服用している方とされていますが、日本高血圧診療ガイドライン2019では血圧130-139/80-89㎜Hgの高値血圧の方、さらには血圧上昇に伴い脳心血管病リスクが上昇する120/80㎜Hg以上の方も血圧管理をするべきとしています。 家庭で測定した血圧が、以下の数字のいずれかを超える場合には、降圧治療が必要となります。
血圧の目標
75歳未満 | 75歳以上 | |
---|---|---|
収縮期血圧 (上の血圧) |
125mmHg | 135mmHg |
拡張期血圧 (下の血圧) |
75mmHg | 52mmHg |
※日本高血圧学会高血圧治療ガイドライン2019.より抜粋。
目標値は、年齢や合併症により異なります。詳しくはご相談ください。当院待合室に自動血圧計がございます。ご自由にご使用ください。
白衣高血圧症、仮面高血圧症
白衣高血圧症はとは診察室で測定した血圧が高血圧であっても、診察室以外での血圧は正常である状態です。反対に仮面高血圧は診察室で測定した血圧が正常で、診察室以外での血圧は高血圧である状態です。
家庭血圧は、診察室血圧よりも信頼性・再現性が高く、脳心血管病との関連も高いことが報告されており、日本高血圧診療ガイドライン2014より「診察室血圧と家庭血圧の間に査がある場合、家庭血圧による診断を優先する」と明記されました。
二次性高血圧
二次性高血圧とは、体質・遺伝・環境・年齢などによっておこる一般的な高血圧(本態性高血圧)とは異なり、病気、ホルモン異常や薬剤などが原因となり二次的におこる高血圧のことです。高血圧の患者さんのうち5-10%が二次性高血圧であると考えられています。
代表的な二次性高血圧として原発性アルドステロン症、褐色細胞腫などの内分泌疾患、腎血管性高血圧などの血管疾患、睡眠時無呼吸症候群、薬剤誘発性高血圧などがあります。二次性高血圧では原因となっている病気を治療も併せておこなっていきます。
高血圧の治療
高血圧の治療においては二次性高血圧の除外が必要です。二次性高血圧とは血圧が高くなっている原因となる病気が他に存在する高血圧のことです。
高血圧の患者さんの85-90%は通常の本態性高血圧ですが、残りの10-15%は二次性高血圧です。二次性高血圧の患者さんは原因となる病気の治療をおこないます。本態性高血圧の患者さんには通常の高血圧の治療をおこないます。
治療は生活習慣の改善と降圧薬による治療です。多くの高血圧の患者さんは生活習慣の改善だけでは目標とする血圧までさげることはできませんが、降圧薬の効果を高め、薬数、用量と減らすことができるので、降圧薬治療開始後も生活習慣の改善の重要性はかわりません。
生活習慣の改善
減塩
食事療法の中心は減塩です。塩分に含まれるナトリウムは、生きていく上では欠かすことができない栄養素です。しかし、摂りすぎにより体内のナトリウム量が多くなると、それを薄めようとして血管内の水分量が増えて血圧があがります。高血圧の治療では、1日の塩分接種量を6g未満におさえることが推奨されています。
現在、日本人の1日の塩分摂取量は平均して10gといわれていますので、高い目標ですが、減塩により高血圧が改善することは証明されています。
運動
高血圧の治療には有酸素療法が推奨されます。運動によって腎臓のナトリウム貯留が改善されることで、余分な水分が尿として排出し体液量が減少します。その結果、血圧がさがることが期待されます。また運動により脂肪燃焼効果も期待され、内臓脂肪が減少することでメタボリックシンドロームの改善にもつながります。
減量
肥満により高血圧の発症は2-3倍高まると言われています。生活習慣を改善し、減量し適正体重にたもつことが推奨されます。
お酒
アルコールには様々な作用があり、血圧を上げたり、下げたりします。過度の飲酒はメタボリックシンドロームを増悪させることもあるため適度は飲酒が推奨されます。
喫煙
喫煙は動脈硬化を増悪させるため、高血圧の方には推奨されません。
薬による治療
血圧を下げる薬は血液流量を減らす薬と、血管を広げる薬に大きく分けられます。
血液流量を減らす薬
- 利尿薬
- ミネラルコルチコイド受容体拮抗薬
- カルシウム(Ca)拮抗薬
- ベータ(β)遮断薬
血管を広げる薬
- カルシウム(Ca)拮抗薬
- アンギオテンシンⅡ受容体拮抗薬(ARB)
- アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬
- アルファ(α)遮断薬
これらの薬を1-3種類内服します。原則は1種類、低用量から開始し、効果が不十分であれば、増量あるいは他剤を追加します。