脂肪肝とは
脂肪肝とは中性脂肪が肝臓に過剰にたまった病態です。疲労や腹部の軽い不快感が生じることがありますが、無症状の患者さんが多くみられます。以前はアルコールを多量に摂取しないと、脂肪肝にはならないと言われていましたが、最近では、アルコール摂取をしない方でも脂肪肝になることがわかっています。
(お酒を飲む方のことを『常用飲酒家』といいますが、1日平均エタノール換算で60g以上の飲酒をしていると定義されています。エタノール60gについてはしたの表を参照してください。)
エタノール60gにあたるお酒
日本酒(15%) | 3合 |
---|---|
ビール(5%) | 500ml×3本 |
焼酎(25%) | 1/8合(330ml) |
ウイスキー(43%) | ダブル3杯 |
ワイン(14%) | 3/4本(540ml程度) |
脂肪肝の検査
肝臓は沈黙の臓器などと言われることもありますが、脂肪肝ではほとんど自覚症状はありません。血液検査で代表的なAST(GOT)、ALT(GPT)、γGTP値などに異常あれば精密検査が推奨されます。血液検査でウイルス性肝炎など他の肝疾患の除外や腹部超音波検査(エコー検査)で脂肪沈着の有無、肝腫瘤の有無など確認します。
肝障害について
アルコール性肝障害
長期間の飲酒により起こる様々な肝障害の総称です。多量のアルコールを摂取し続けることで肝臓の細胞は傷つき、壊れ、肝臓は線維化をおこし、肝臓の働きが低下していきます。
アルコール性肝障害では、正常な肝臓がまずアルコール性脂肪肝を発症し、アルコール性肝炎、アルコール性肝線維症へと進行し、やがてアルコール性肝硬変となります。アルコール性肝硬変は肝不全や肝臓癌の原因にもなるため注意が必要です。
アルコール性肝障害治療の大前提は禁酒です。禁酒以外に有効な治療はありません。禁酒によりアルコール性脂肪肝が肝炎や肝硬変になるのを防ぐことができます。
非アルコール性脂肪肝疾患
非アルコール性脂肪肝疾患(nonalcoholic fatty liver disease: NAFLD)は、主にメタボリックシンドロームが関連する病態とともに、組織診断や画像診断で脂肪肝を認める病態です。アルコール、ウイルスや薬物が原因となる脂肪肝は除外します。 非アルコール性脂肪肝疾患は、病態がほとんど進行しない、非アルコール性脂肪肝(nonalcoholic fatty liver: NAFL)と進行性で肝硬変や肝癌の原因にもなる非アルコール性脂肪肝炎(nonalcoholic steatohepatitis: NASH)に分類されます。
検診を受けた方の20-30%の方に脂肪肝が認めれており、年々脂肪肝の頻度は増加しています。脂肪肝は男性に多く30-54歳までの受診者の20%以上が該当するといわれています。脂肪肝の患者さんでは70%以上に肥満をともない、メタボリックシンドロームの診断基準に基づく脂質異常症、高血圧、糖尿病の合併頻度が高いことも報告されています。
非アルコール性脂肪肝疾患の治療
生活習慣を発端とする病気なので、他の生活習慣病と同様にまずは食事・運動など生活習慣の改善が大切です。治療薬は脂質異常症、高血圧、糖尿病などがある場合にはその治療をおこなうことで脂肪肝にも効果が期待されているものがあります。また、それらの持病がない場合にはビタミンE製剤も脂肪肝への効果が期待されています。
現時点では非アルコール性脂肪肝や非アルコール性脂肪肝炎に対する治療薬、肝硬変への進行を抑えるような薬は開発段階であり、非アルコール性脂肪肝疾患への特効薬はありません。繰り返しになりますが、食事・運動などの生活習慣の改善が大切です。
肝硬変とは?
肝炎が長く続くと、幹細胞の破壊と再生が繰り返され、本来柔らかい肝臓に線維(コラーゲン)という蛋白質が増加して肝臓全体に広がります。肉眼的には肝臓全体がごつごつして固くなり、大きさも小さくなります。B型肝炎ウイルス、C型肝炎ウイルスなどのウイルス性肝疾患を始め、様々な肝疾患で肝硬変をおこしますが、アルコール性肝炎、非アルコール性脂肪肝炎も原因となります。近年、非アルコール性脂肪肝炎が原因である肝硬変の方が増えてきていると言われていいます。
肝硬変は初期(代償期)には基本的には無症状ですが、小棘低下や全身のだるさなどが現れることがあります。肝硬変が進行すると(非代償期)、黄疸、肝性脳症、腹水・浮腫、食道・胃静脈瘤などの症状が出現します。肝硬変がさらに進行すると。肝臓癌になる可能性が高くなり、肝不全(肝臓の機能が著しく低下し、肝臓の働きがなくなる状態)となり、命にかかわる状態となります。
黄疸 | ビリルビンが体内で増加することで、全身(初期には白目)が黄色くなります。皮膚のかゆみなど伴います。 |
---|---|
肝性脳症 | 血液中にアンモニアといわれる有毒物質が増加し、意識障害を起こします。 |
腹水・浮腫 | 血液中の栄養分(アルブミン)が低下することで、お腹に水がたまったり、手足がむくんだります。 |
食道・胃静脈瘤 | 肝硬変になり、肝臓が硬くなることで血液が本来とは違う血管をとおり、心臓に帰ることになります。食道・胃の血管に多量の血液が流れることにより、静脈瘤という血管がこぶのような変化を起こします。出血をおこすと大出血をきたすため予防治療が大切です。 |